おはようございます。黒い雲が上空をゆっくりと流れていきます。冬の訪れを少しずつ感じます。


今週に入って、運動場のヒマラヤ杉から花粉が飛んできています。月曜日は風もあったため、新館教室の床も黄色くなっていました。当分は、花粉が飛んできそうな感じです。


今日は、読み聞かせの日です。多くのボランティアの方にお世話になっています。子どもたちも目を輝かせながら、話しに聞き入っています。






先日、3年生が学校近くのスーパーを見学に行きました。普段は見ることができないスーパーの秘密をしっかり見学して勉強をしていました。




お世話になったスーパーのみなさん、ありがとうございました。
おはようございます。昨日の雨がやみ、少し肌寒い朝を迎えています。


昨日の雨風で、金木犀の花が路面に散っていました。オレンジ色がとてもきれいでしたが、少し寂しくも感じます。


階段の踊り場に、2年生の図工作品が掲示してあります。先日のさつまいも掘りの様子が生き生きと表現されています。




4年生教室の前には、飛行機とヘリコプターの模型が置いてあります。先日福祉学習で教えていただいた方からいただいたようです。



おはようございます。現在は曇り空ですが、午後から雨の予報が出ています。昨日は、立冬でした。少しずつ季節が変わっています。


3.4組の畑に、ブロッコリーの苗が植えられています。これからの生長と収穫が楽しみです。


1年生が朝顔を植えていたプランターには、玉ねぎの苗が植えられています。2年生に進級したころには、おいしい新玉ねぎが食べられると思います。1年生のみなさん、大切に育ててくださいね。


週初めの登校です。今日は午後からの雨に備えて、傘を持って来ている子が目立ちます。




今日から学習発表会に向けての練習が本格的に始まります。どの学年も楽しい発表になりそうです。
学級園では、作物を植える畝が作られました。2年生は、朝顔やトマトを育てていたプランターに新しい土が入れられています。これからどんな作物が育つか、楽しみです。また、収穫を喜ぶ子どもたちの顔が、目に浮かびます。



おはようございます。週末の朝を迎えました。


昨日に続き、図工室の作品を紹介します。アルミの針金を使って表現しています。柔らかい素材の特性を生かして、子どもたちが自由に自分の想いを表現しています。



版画もあります。木版画です。

ベニヤ板を糸鋸で切って、着色した部品も置かれています。どんな作品ができあがるのでしょう。


紙粘土で、人の動きを表した立体も作られています。どの学年も、今学期に入って図工室での活動が増えています。

