本日は空き缶回収日でした。
多く空き缶を集めることができました。御協力ありがとうございました。

今日は6年生を送る会でした。各学年の出し物や全員参加のゲームなど
がありました。残念ながら時間の関係で出し物以外ができなかったの明日時間を取って、
行うようになりました。今日は準備から3年、1年の出し物までにします。





進行などは5年生が頑張りました。



入場準備から6年生の入場です。








3年生が宝探しと歌を歌いました。
宝探しでは、いろいろなところに隠されており、全部見つかっていないのだと思います。

1年生はクイズを行いました。



あとは後日掲載します。
6年生の英語です。



6年生の卒業式の練習です。






本日の給食です(地産地消の日)。
ご飯・ぶりの照り焼き・きゅうりの酢の物・沢煮椀

今週の花です。

ありがとうメッセージが掲示されました。



5年生の班長が頑張っています。




今年度の読み聞かせも残り2回となりました。
本当にポランティアの皆様にはお世話になっています。






3年生の体育科の授業です。ボールを使ってのゲームをしていました。





4年生はサッカーをしていました。





給食について
コッペパン・ハンバーグケチャップソース・フレンチサラダ・クリームシチュー

雨降りの中の登校です。昨日は、一部班長が5年生になっていませんでしたが、
今日は班長が変更がされていました(同じ子供や3年生、4年生もいますけど)。
後ろには6年生が控えているので、安心して登校ができているようです。






授業の様子です。






午後は懇談会のため、児童は下校をしました。
懇談のため学校に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日の給食について
ご飯・鯛の中華あんかけ・ビーフンスープ・ヨーグルト
残すところ2週間ほどとなりました。
学校では年度末を迎え、今年度の成果について考えているところです。
授業も最後のものであったり、児童間での引継ぎが行われたりしています。
登校班の班長が今日から5年生に代わりました(もともと5年生が班長だった
班もあります)。





今年度、最後のクラブ活動が行われました。















最後まで頑張っています。



本日の給食について
ご飯・蒸しシュウマイ・バンサンスー・マーボー豆腐

明日は、希望者による保護者懇談会となっています。
来校いただける保護者の皆様、御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
1日延期をした遠足、風はやや冷たかったですが、日も差し
とてもよい天候のもとで行うことができました。
今日はみんな笑顔で楽しむことができたのでしょうか。



予定通り出発です。
スマイリー班ごと並んで丸山に向かいました。



丸山では各チェックポイントで先生からお題をいただきチャレンジをしました。














最後に行う長縄の練習です。





オリエンテーリングが無事終わり、最終種目の長なわ大会になりました。
明日、掲載します。
昨日の2年生の町探検様子を掲載します。
訪問先は、美容室・花屋・動物病院・整体施術院でした。
御協力いただいた各店舗の皆様ありがとうございました。














今日はやや肌寒かったですが、少しずつ日が差し始めています。
お弁当を持っての登校でした。



遠足を1日我慢して、学習に取り組みました。








本日は給食ではなくお弁当でした。保護者の皆様、準備をしていただき
ありがとうございました。
明日は待ちに待った遠足です。やや朝は気温が下がりそうですが、
元気に楽しく活動ができればと思っています。
保護者の皆様、お弁当の準備をよろしくお願いします。
今日は朝から曇って明日の遠足は大丈夫と思っていました。
ただ、10時ごろまではよく降りました。

今日は読み聞かせの時間がありました。






今日も6名の方に来ていただきました。毎週充実した時間となっていることに感謝です。
授業の様子です。




4年生は体育館でサッカーの授業をしていました。






2年生が今日は町探検で、校区内のお店屋さんを訪問しています。
明日紹介をさせていただきます。御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
本日の給食について
ご飯・春巻き・ひじきサラダ・卵スープ

明日は楽しみしていた遠足でしたが、午前中の雨の影響で明後日に延期を
しました。子どもたちが楽しく過ごせることを一番に考えてのものです。
どうか御承知いただけたらと思います。
明日、明後日と2日間お弁当になります。よろしくお願いします。
昨日の活動をひとつ掲載します。
昨日の業間の時間に、今度ある遠足に向けてスマイリー班での
話合いを行いました。遠足では、スマイリー班で活動します。
当日が楽しみです。






今日は、強い雨の中の登校となりました。
遠足は、天気に恵まれることを祈っているところです。

授業の様子です。
JTEの英語や音楽がありました。






5年生の教室には、家庭科の時間に制作していたエプロンが完成し、
飾られていました。




6年生の練習が始まりました。よい式になると思っています。





本日の給食について
ご飯・白身魚のフライ玉ねぎソースかけ・柚子酢和え・豚汁

3月のスタートは、気温は高いが雨ということで廊下にやや水が浮いている
危険な状態でのスタートです。
けがの無いよう生活をしてほしいです。
2月28日の午後の4年生の学習です。
自己対話(自分とどんな話をしていますか)をもとに、自己肯定感をどのようにあげる
のかを考えました。どれだけ考えることができたでしょうか。
一人一人の今後に期待しています。






今日の登校の様子です。雨が降る前に登校ができた人が多かったのですが、
最後の方は雨が強く降ってきました。






大変遅くなりましたが、3月の行事予定をUPしています。
2月も最終日、あっという間に逃げて行った感じです。



本日も外部講師の先生に来ていただき2年生、4年生に授業をしていただきました。
3,4時間目の2年生の授業では、もっと自分を応援しようをテーマに
自分との会話をもとに、自分が頑張れる言葉について考えました。
最初は、なかなか考えることができなかった児童が少しずつ考えることができ、
それぞれが言葉を見つけていきました。
始まる前はリラックス



始まると真剣に












4年生については後日、掲載します。
明日から3月です。まだまだ活動を続けながらも、学期末へと向かっていきます。
土日も多くの活動があると思いますが、休めるときにはゆっくりと休んでほしいです。
朝はやや肌寒いですが、日中は気温がやや上がり過ごしやすい日が
続くようになってきました。できれば、このまま春になってほしいと思っています。



今日は空き缶回収の日でした。いつも御協力ありがとうございます。

3、4時間目に5年生が2人の講師の方を招いて防災学習をしました。
東日本大震災後に東北で活動していた方のお話を聞きながら学習しました。
ねらいは、命を守るために必要なものは何だろうでした。









ペットボトルの水をキャップに分け合い飲む体験などをしました。
命を守るために必要なものについては、思いやりであったり、絆であったりと
災害があったからこそするものではなく、普段の生活から人との関係づくりを考
えるようにというものでした。本当に講師の皆様ありがとうございました。
5,6時間目は、4年生が福祉学習の一環で聴覚障がいについて学びました。
聴覚障がいある方を含め4名の講師の方に来ていただき、児童に質問に答えていただき
ながら、学習しました。コミュニケーションをとる方法を考え、ジェスチャーなども
使えることを知り、実際にコミュニケーションをとることもできました。






昼休みには、絵はがきコンクールで入選した児童の表彰式が行われました。

三連休の最終日は大荒れの天気で、宇和島でも雪が舞い、屋根などには積もっていました。
今朝は気温が下がり、随分と寒かったですが、昼には温かくなりました。
2月も最終週ですが、今週もいろいろな活動があります。



今日は、朝会です運営委員会の引継ぎ式や賞状伝達がありました。
運営委員会で活動したみなさん御苦労様でした。
この経験を次に生かしましょう。







6時間目はクラブの時間があり、3年生が体験しました。





