こんにちは。今季最強の寒波の到来で、雪が舞う町景色です。

本日予定していた持久走大会は、児童の安全面、健康面を考慮して延期とさせていただきました。なお、明日も積雪の恐れがありますので、次回開催日は1月29日(月)を予定しています。大会のためにお休みをとって応援してくださる予定だった保護者のみなさま、大会役員として交通指導に当たっていただく予定だったPTA役員のみなさまには御迷惑をお掛けします。
さて、子どもたちが楽しみにしていた大谷翔平選手からのグローブが届きました。持久走大会の閉会式で全校児童に紹介する予定にしていましたが、大会が延期になったため、6年生から順番に学級で紹介してもらうことにしました。


6年生は体育館に集まって、校長先生からグローブの紹介や大谷選手からの手紙を読んでもらいました。その後、ボールを使ってキャッチボールをしたり、グローブに触ったりしました。大谷選手からの手紙は、次世代の子どもたちに対する思いや、「野球しようぜ」の言葉に込められた熱い思いを感じることができました。




グローブは全ての学級で紹介後、保護者と地域のみなさまにも見て、触っていただく機会を作ろうと考えています。その時は、学校ホームページでお知らせしようと思いますのでしばらくお待ちください。
今日の給食は、きびなごの唐揚げ、芋の粉汁です。

こんにちは。よく晴れた冬の一日です。

校舎周りには、いろいろな草花があります。今は、スイセンやバラがきれいに咲いています。

週末が少し暖かだったので、今朝は肌寒く感じました。風もなく穏やかななか、子どもたちが登校してきました。

水槽では、ヤミーとボスが元気に暮らしています。

明日は、校内持久走大会を予定しています。明日のお天気が気になるところですが、初めて持久走大会を経験する1・2年生は元気に走っていました。


6年生は、理科の授業で水溶液の性質についてリトマス試験紙を使って実験をしています。さすが6年生、ノートもきれいに書いて、実験もスムーズに進んでいます。


1年生は、念願かなって運動場で凧揚げです。風が吹いていないため、運動場を一生懸命走っています。それでも、凧が揚がるとうれしそうです。


今日の給食は、イカと豚肉のけっちゃっぷ炒め、わかめスープです。

【お知らせ】
本日、明日の持久走大会に関する文書を児童に持ち帰らせました。また、まちコミメールでもお知らせさせていただきます。内容の確認と対応をお願いします。
こんにちは。朝は雨がぱらつく時間帯もありましたが、日中はお日様も顔をのぞかせています。

朝の図書室は、本の返却でにぎわっていました。3組では、丁寧に計画帳を書いている子どもの姿がありました。

階段の踊り場には、3年生の図工の作品が掲示されています。きれいに描かれた作品ばかりです。

3年生は、総合的な学習の時間に「パラスポーツ」について調べています。


2年生は、算数の勉強をしていました。長さを調べています。


今日の給食は、チキンカレー、キャベツとリンゴとチーズのサラダです。

来週は、校内持久走大会があります。明日以降雨が続き、週初めから気温が下がる予報が出ています。子どもたちの健康管理、よろしくお願いします。
こんにちは。雲が広がっています。雨続きの週末になりそうです。

週末にかけて雨の予報が出ています。昨日の昼休みの様子です。サッカー、鬼ごっこ、バスケットボール、砂遊び、子どもたちは運動場で精いっぱい遊んでいます。



1年生は、体育館で凧揚げの練習をしました。凧を揚げようと、一生懸命体育館を走りました。練習はバッチリです。来週は運動場で凧が揚げられそうです。



今日の給食は、鯖の塩焼き、冬野菜のみそ汁です。

こんにちは。今朝は久しぶりに冷え込みました。明日からは雨予報、来週は雪マークがついている天気予報もあります。

今朝は、マイナス気温でした。屋根には白い霜が降りていました。

校舎を回っていると、トイレのスリッパがきれいに揃っています。とても気持ちよく思います。

2年教室の廊下には、図工の作品が掲示されています。

今日は読み聞かせ。3年教室で「なまはげ正月」👹を聞きました。なまはげは、「なまけ」を「はがす」神様だそうです。



今日の給食は、ハンバーグきのこソース、マカロニのクリーム煮です。

こんにちは。青空が戻って来ました。冬らしい寒さの一日です。

5年生の算数の授業をのぞいてみました。みんなが集中してノートに何か書いています。コンパスや分度器を使って、正六角形を作図していました。先生に要点を説明してもらいながら、次は正五角形に挑戦です。


昨日は雨で運動場が使えなかったため、多くの児童が校内で過ごしていました。図書室では、修理の終わったベンチに腰掛けて、お日様を浴びたり、本を読んだりする姿が見られました。

今学期、初めてのクラブもありました。子どもたちは、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。



今日の給食は、肉団子の甘酢炒め、梅ドレッシングあえです。

こんにちは。今朝は雨ぐもが広がり、薄暗い朝でした。お城山もはっきりと見ることができませんでした。

子どもたちも薄暗く感じる中を、傘をさして登校してきました。

今日は全校朝会がありました。えひめこども美術展やピカイチ大賞の表彰を行いました。受賞したみなさん、おめでとうございます。
ピカイチ大賞

えひめこども美術展


運営委員会から12月の生活目標の「無言集合・1列での登下校・ポケットに手を入れない」について、しっかり気を付けてもらうための取組について説明がありました。先生からも補足の説明をしていただきました。登校班の班長、副班長さんにも協力をしてもらい、全校で取り組みます。

会の最後に、校歌を2番まで歌いました。コロナ禍や全校で集まることがなかったため、まだまだ歌声は小さいです。低学年の子どもたちが、元気に歌ってくれていました。

会終了後、班長、副班長さんに、明日からの取組について具体的な説明がありました。班長さんたち、よろしくお願いします。

今日の給食は、シシャモ磯辺フライ、鶏すき焼きです。

こんにちは。雲が広がっていますが、風のない穏やかな一日になりそうです。風が吹かないため、1年生が予定していた凧揚げは延期しました。

23日に予定している持久走大会に向けての練習が始まりました。2学年が同じコースを走るため、合同で練習を始めています。1年生は初めての持久走大会。コースの確認を2年生としました。3年生と5年生は、昨年より距離が伸びた新しいコースを走ります。6年生は、小学校生活最後の持久走大会です。小学校周辺の坂を上り下りした経験は、中学校のマラソン大会でも生きてきます。しっかり頑張りましょう。
3・4年生




1・2年生




5・6年


清掃場所も新しい場所に変わりました。どこに行ってよいのか戸惑う子どももいましたが、無事に分担が決まり清掃に取り組んでいました。


今日の給食は、和風きんぴら包み焼、つみれ汁です。

こんにちは。今朝は、青空が広がり気持ちのよい朝でした。

隣の庭には、梅の花やスイセンが咲いています。今年は暖冬傾向なので、草花の生長も早そうです。


1年生は凧作りに集中しています。一生懸命、絵を描いています。金曜日に凧揚げをする予定です。



委員会活動も始まりました。6年生から5年生にバトンタッチの時期が来ました。3学期もいろいろな場面で活躍してくれると思います。


今日の給食は、鮭の照り焼き、みぞれ汁です。

こんにちは。冷え込みは緩みましが、雨模様の一日です。

階段の踊り場には、6年生の書き初めが掲示されていました。立派な作品です。教室には龍のぬいぐるみがあります。今学期子どもたちを見守ってくれるでしょう。

今日から販売が開きました。多くの子どもたちが買い物をしています。給食も今日から始まります。

今日は、今学期初めての読み聞かせです。子どもたちも楽しみにしていたようです。しっかりとスクリーンに見入っています。


1年生は身体計測もありました。身長と体重を測りました。

今日の給食は、黒糖パン、まめとかぼちゃのコロッケ、ポークシチューです。

こんにちは。今日から3学期が始まりました。今学期もよろしくお願いします。

今朝は、冷え込んだ朝でした。屋根には霜が降りていました。

今日は、3学期の始業式です。子どもたちも、元気に登校してきました。冬休み、楽しく過ごしたんでしょうね。

教室には、先生からのメッセージが書かれています。新しい気持ちで新学期がスタートできます。


1時間目の学活では、係や当番を決めました。冬休みの思い出もたくさん話したようです。


始業式では、校長先生から「締めくくりの学期であること」「次のステップを意識した取組」などのお話がありました。この3学期、「元気に、仲良く、しっかりと」活動して、子どもたちの多くの笑顔が見られることを楽しみにしています。


続いて、人権ポスターと読書感想画の賞状伝達がありました。受賞したみなさん、おめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

令和6年のスタートです。本年もどうぞよろしくお願いします。
3年ぶりに音楽の授業で、交流学習を行いました。
今回は、5年生が練習している「天空の城ラピュタ」の合唱を6年生に聞いてもらうという企画です。5年生はこの日に向けて練習を積み、当日も先生の指導を受けながら練習していました。


6年生が音楽室に来てくれました。5年生は緊張の一瞬です。音楽の先生から歌の聴きどころについて説明を受けます。BGMが流れ出し、5年生の歌が始まりました。



女子の人数が少ない学年ですが、素晴らしい合唱を聞かせてくれました。6年生が感想を発表してくれましたが、称賛の言葉が続きました。最後にみんなで、「白熊のジェンカ」をして楽しみました。最後まで勝ち抜いたのは6年生児童です。楽しいひと時を過ごすとともに、6年生から5年生へのバトンタッチの日が近づいているのを感じました。



こんにちは。冬の雲の残る空模様です。今日は、子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。

今日は、2学期の終業式でした。残暑厳しい9月から雪が積もる12月までの4か月間の学期でした。大洲青少年交流の家の活動や運動会、学習発表会など行事の多い学期でした。宇和津っ子たちは、一つ一つの行事を立派な態度で取り組み、一人一人に成長のあった学期でした。

終業式では、2名の児童が意見発表を行いました。2学期に頑張ったことや3学期の抱負など、しっかりを意見発表ができました。

校長先生からは2学期の活動の様子を写真を見ながら振り返っていただきました。短くても催し物が多い冬休みを元気に過ごし、3学期の始業式に元気に会う約束をしました。

賞状伝達では、県陸上運動記録会や津島町駅伝の賞状が伝達されました。

教室では、2学期の通信簿が渡されています。先生からは2学期の頑張りを褒めてもらったことと思います。




今日は全校での集団下校です。子どもたちの表情も、ウキウキしているように感じます。

明日から14日間の冬休みです。年末年始のいろいろな催しものがあり、子どもたちも楽しみにしています。元気に過ごしてください。新年1月9日の始業式の日に会えることを楽しみにしています。
いつもであれば、明日からのホームページをお休みさせていただくのですが、明日は特別に「5年生と6年生の音楽交流」をアップします。12月27日からしばらく、定期での更新をお休みさせていただきます。不定期の更新はあるかもしれません。
保護者のみなさま、地域のみなさま、今年一年いろいろとお世話になりました。新年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさま、よい年をお迎えください。(宇和津小学校職員一同)
こんにちは。今日は、冬至です。夜明け前から降り始めた雪で一面銀世界です。

子どもたちも慣れない雪道に気を付けて登校しています。

3組、4組教室の背面黒板を見ると、2学期の終了と楽しいクリスマスを思い浮かべます。

学期末を迎えて、各学級ではいろいろなお楽しみ会があったようです。5年生は調理室でクリスマスケーキを作っていました。アクシデントもあったようですが、各班では笑顔が絶えないケーキ作りになったようです。美味しそうに食べている表情もGOODでした。





4年生と6年生は、ドローン教室です。冷え込んだ体育館でしたが、子どもたちはしっかりと楽しめたようです。
6年


4年


今日は、今学期の給食最終日です。残暑厳しい日も、雪の舞う寒い日も、おいしい給食を作っていただいた調理員さんに感謝です。献立はクリスマス献立で、星のコロッケ、ABCスープ、クリスマスデザートです。
